戸塚学流野鳥の撮り方

2019年6月EOS学園の戸塚学流野鳥の撮り方講座へ行きました。

<初級編>10:00~12:00

「カメラ設定」

①AF動作選択

 ・止まっているもの・・・ワンショットAF

 ・動いているもの・・・・AIサーボAF

②親指AF

 ・動くものにフォーカスを合わせボタンを押したまま、構図を考えシャッターを押す。

 ・鳥の群れは中央の鳥に合わせる。

③測距エリア選択

 ・領域拡大AF(任意選択)を一番よく使う。

 ・領域拡大AF(任意選択周囲)

 ・ゾーンAFは手前に物があるとそれにピントが合ってしまう。

 ・ラージゾーンAFは動きが予測不可能なとき

 ・65点自動選択AFは動きが予測不可能なとき

  飛んでいる鳥は、ゾーンAF、ラージゾーンAF、65点自動選択  これらは面で捕らえる

  飛んでいる鳥を撮るときは面で被写体を捕らえる。

「ワンランク上を目指すために」

①光をコントロール・・・逆光も撮る

②アングルで変化・・・地面すれすれから撮る

③動きを止める・ぶらす・・・カワセミが動いているときは、1/2000秒。動き出しは、1/4000秒

④流し撮り・・・1/60秒、1/30秒など

⑤露出露出補正

 ・逆光・・・+1

 ・水面・青空・・・+1

 ・くもり・・・+2~3


<中・上級編>14:00~16:00

◎AIサーボAFで親指AFボタンを押し続けチャンスのときにシャッターボタンを押す。

・止まっている鳥は、ワンショットでスポット1点AF

・飛んでいる鳥は、ゾーンかラージゾーンがよい

AF特性は

CASE1・・・・・・粘るを設定

CASE2・・・・・・俊敏を設定

CASE5、6にランダムな動きを設定

手順

①画面中央でフォーカスを合わせ、画面をずらし、構図を決める。

戸塚学流ピントの極意

・飛翔時・・・・・・ゾーンAF+AIサーボ

・とまり・・・・・・・領域拡大(上下左右)+AIサーボ

・走る・・・・・・・・領域拡大(任意選択周辺)+AIサーボ

・暗い所小さい鳥・・・・・・ワンショット+中央1点、スポット1点

サーチ駆動・・・一眼レフは「しない」に設定、ミラーレスは飛翔時以外は、「する」に設定

戸塚流  青空・順光・飛びもの・・・・・ISO800、1/2000秒 F8が基本


フォトハンターホームページ

趣味でいろいろな写真を撮っています。下の写真をクリックしてご覧ください。