モノクロ写真の魅力講座

2019年8月EOS学園のモノクロ写真の魅力講座に行きました。

特徴として、モノクロにすることで、輪郭や明暗がはっきりして、形が単純化される。

色彩がなくても豊かな階調があれば表現力がある。

明暗濃淡の変化が緩やかな軟調な写真は、情緒表現に適している。

明暗濃淡の変化が急激な硬調な写真は、情動表現に適している。

<撮影時>

・豊富な階調を引き出すためRAWで撮影する

<データの調整>

①明るさは、ヒストグラムを見ながらミッドポイントを動かす。

②フィルター効果は、その色が明るくなる。

 青空は、赤色フィルターで濃くなる

③コントラストスライダーを使わず、シャドウ・ハイライトスライダーでコントラストをつける。ホワイトポイントを下げて調整する。

④メリハリのない画像の調整は、ヒストグラムの幅が狭い(明暗差が小さい)ので、明るさ、フィルター効果を確認後、ミッドポイント(連動にチェック入れて)を右に動かす。

<印刷>

①DPPからピクサス100Sなどで印刷するときは、カラーマネージメントをICCプロファイルでなくモノクロに設定

②補正の調子・・・軟調、硬調など選択

 モノクロ色調・・・温黒調、冷黒調など選択  パラメータでも調整可

③パターン印刷・・・明るさ、コントラストを変化させたものを印刷できる。

          また、モノクロ色調を変化させたものを印刷できる。


フォトハンターホームページ

趣味でいろいろな写真を撮っています。下の写真をクリックしてご覧ください。